アトラスオオカブトとは、昆虫綱甲虫目カブトムシ亜科に属するカブトムシの1種。フィリピン・インドネシアなど東南アジアの低地に分布する。コーカサスオオカブトに類似しているが、やや小型で胸角が細く、頭角の突起がない(ただし頭角の先端がやや膨らみ、槍状になっている)。名前は、ギリシア神話に登場する世界を支える巨人アトラスが由来で、アトラス山脈に生息しているわけではない(アトラス山脈もアトラスオオカブトと同じく巨人アトラスに由来する名前である)。 個体数が多いことから、外国産カブトムシでありながら極めて安価で流通しており(小型のものは国産カブトムシより数百円高い程度)、オオヒラタクワガタと並んで毎年大量に輸入されている。夏場は一般のペットショップ(主に熱帯魚等を扱う)やホームセンターでも普通に売られていることが多く、外国産昆虫の中では最も身近な存在であると言える。但し、大量に入荷されているため、大型個体と小型個体の選別をあまりしないため、雑に販売していることが多く、中には国産カブトムシより小さい個体もいる。 気性は雄も雌もかなり荒く、攻撃的で雄はよく戦う。幼虫も指を近づけると噛み付くこともあるほど。 種間変異が著しく、雄の小型個体では角が殆どなく(短角型)、亜種の判別も困難となる。また、そのような小型個体しか見られない亜種もある。